一級建築士試験の勉強時間  ー作り方6選ー

一級建築士試験

勉強時間がないんだよ。毎日忙しいからさ。って人必見
毎日忙しいのはあなただけではない。みんなそう。

忙しい人が毎年一級建築士に合格してるんだから。

忙しいって言い訳だ!!って考え方になろう。

ではどうやって勉強時間を作るのか
1日の中で多くの時間を費やしているものを減らしていく。
無駄な時間は除去する

そのためには優先順位を決めてこう

勉強時間を作るということは”一級建築士に合格したい”ことが前提にあるはずです。
合格するためには

  1. 仕事は定時で帰る
  2. 通勤時間を減らす
  3. 飲み会の不参加
  4. 家事の負担軽減
  5. 趣味・娯楽時間を減らす
  6. 睡眠時間の確保

この6選。
詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

1.仕事は定時で帰る

1日のうち多くの時間が仕事に費やしていると思います。1日、10時間働いているとすると約4割が仕事時間。
この割合を減らし、勉強時間へシフト。

でも
建設業界で定時に帰る??できないよって声が聞こえてきます。
そもそもまずできない理由を言う人が合格するのは難しいです。

では定時に帰るようにする方法は?

上司に相談しましょ。”早く帰れるようにタスク量を減らしてもらえないか。”

仕事も優先順位を決めてタスクをこなす

外注できるものは積極的に

その他仕事の時間を減らす方法

有給休暇の利用

働き方改革により2019年4月から有給休暇義務化で5日以上必ず取れ流ようになりました。試験前にとっても、毎月満遍なくとってもOK。

参考までに設計製図試験の1週間前に取る方が多いです。

一時的に働く日数を減らす

週4日働き、週3日を休むのようなスタンス。
これは会社との雇用契約によるので難しい部分があると思います。

現状,働き方改革が進んでいろいろな働き方が出てきてます。できるかどうか相談してみましょう。

最終手段:仕事を辞める

全くオススメではありませんが仕事を辞めちゃう。

しかしこれができるなら時間はガッツリ確保できます。
私の知り合いの方はこの手段で受かりました。受かってすぐに就職が決定。建築士があれば実は就職が決まるのが早いことを実感できた実例です。

2.通勤時間を減らす

通勤時間が1時間の人Aさんは1日往復2時間
通勤時間が2時間の人Bさんは1日往復4時間

AさんとBさんを比べると1日で既に2時間Aさんが勉強時間を確保する時間が多いことになります。

これが1週間(5日勤務日の場合)Bさんは10時間勉強する時間を失っていることになります。

どうやって通勤時間を減らすのか


1つ目は会社に近い場所に引っ越しちゃう。
そもそも会社に近い場所が家なら通勤にかかることは無くなりますし、徒歩圏内なら満員電車やバスに乗ることもなくストレス軽減や気疲れがなくなりますよ。
今、学生の方で就職のため引っ越し予定がある人は特に実行しやすいのでオススメです。

2つ目はタクシー・車でたまに通勤
毎日は無理でも時々タクシーで帰宅する等して時間を確保する方法。少しお金がかかりますが、何が今大事かと考えると安いと思います。

3.飲み会の不参加

断りましょ。この一言
会社の飲み会、友達との飲み会。断りましょ。

もし周りが付き合い悪いよねって言ってたら
それはあなたのことを大事に思ってくれている人ではありません。ほっときましょ。

現在1ヶ月に2回飲み会に行っている人
1回の飲み会時間が4時間ぐらいとすると、飲み会に不参加だけで1ヶ月8時間は確保できます。

もし行くなら同じく一級建築士を目指す人と情報共有のためぐらいでその他は断りましょ。

仕事を定時に帰ることと通勤時間を減らすに比べたら簡単な項目ではないかと思います。

まずはここから実行してみてはいかかでしょうか。

4.家事の負担軽減

意外と時間がかかる家事。ご飯を作ったり、掃除、洗濯。
特に一人暮らしであれば全部負担しないといけない。

家事の負担軽減する方法は
1つ目は家事が楽になる・負担が減る家電の購入。
オススメは

  • ドラム式洗濯機
  • お掃除ロボット
  • 食洗機

基本的に家電が全てやってくれるもしくはほぼ全てやってくれるから勉強時間は確保できます。
今、学生の方で就職のため一人暮らしをする人はオススメ。

洗濯は意外と時間の拘束があるのでドラム式洗濯機が特にオススメ。
天候にも左右されない。
洗ったあと干しての時間がなくなる。
出勤前にボタン押すだけでOK。帰宅時には乾いてるので畳むだけ。

2つ目は結婚されている人や同棲している方限定ですがパートナーにやってもらう。
とにかく勉強するには周りの協力が必要です。パートナーに頼み込みましょう。
必ず協力してくれるはず。

この場合は、合格した後必ず感謝を形や行動で返すようにしてください。
意外とここが抜ける人が多いと思うので。

3つ目は一人暮らしの人限定ですが、食事は外食やお弁当で済ます。
自炊するとかなり時間は取られます。
食事を作る時間も、それを後片付けする時間も。

ここで気をつけたいのが栄養バランス。外食は偏食しがち。体調を崩すとかなり時間を失ってしますので注意してください。
健康食の揃ったお店もあるので活用してみましょう。

5.趣味・娯楽時間を減らす

ネットサーフィンやSNS時間、テレビ鑑賞など仕事から帰ってきてついついやってしまうことを合格するまで辞めちゃいましょ。
意外と1日のうちかなり時間を使っている部分だと思いますよ。
もし1日30分辞めて勉強時間に費やすことができれば、1ヶ月で900分→15時間確保できます。

6.睡眠時間の確保

睡眠時間は積極的に確保しましょ。
睡眠が減ると

  • 体調不良
  • 仕事の効率が下がる
  • 勉強の質が下がる

体調不良になると、勉強どころではなくなります。

仕事の効率が下がると残業時間が増える。
残業時間が増えると1日の時間の割合が仕事ばかりになります。
結果勉強する時間はなくなります。

勉強の質が下がると同じ問題を何回やっても理解できない
成果も出ないのでモチベーションが下がる。
最終的に諦めちゃう。

とにかく睡眠時間が減るとどんどん負のスパイラルに陥ります。

正直、6選の中でも睡眠時間を確保することが一番大事です。

まとめ

時間の作り方は

  1. 仕事は定時で帰る
  2. 通勤時間を減らす
  3. 飲み会の不参
  4. 家事の負担軽減
  5. 趣味・娯楽時間を減らす
  6. 睡眠時間の確保


6選。
できることから実行しましょ。
組み合わせてするとより効果は絶大。

これらは一級建築士とったあとも役立つことです。
実際一級建築士という資格からこれらのことを学ばされました。

私の財産の一つです。