学科の質問いただきました。
建築史と独立住宅、集合住宅の勉強のやり方で、おすすめとかあれば教えていただきたいです。
今現状のやっていることは、過去問をとりあえずたくさん解くということをやっています。
よろしくお願い致します。
最初に計画全般について
そして建築物の作品例、建築史の勉強について解説していきたいと思います。
1.計画全般のことについて。
計画は、今までの人生の中で経験したことに基づいて覚える方法があります。
(積算やマネジメントなどは除いて)
- 小学校の時、低学年と高学年の教室の位置関係や特別教室の場所
- コンサートに行った時のホールの作り方や出入口のドアの開き方など
どうだったかなって記憶を辿りながら勉強すると頭に入ってくると思います。
少しの知識がある上で、経験をし覚える方法もあります。
私の場合だと立体駐車場のスロープ部の傾斜角度や図書館のセキュリティのことを学びました。
ほぼ遊びながらついでにどうなってんだぐらいの感覚で勉強してたのが実情です。
2.建築史に出てくる建物や建築物の作品例の勉強法
建物は見るのが1番
建築史に出てくる建物や作品例などは視覚に入れないとおそらく覚えることができません。
聞き慣れない専門用語付きで文章書いてあっても何がなんやら…
建築史に出てくる建物や建築物の作品例の実物が家の近所にあるなら見に行くのがベスト。見に行ったことで愛着も湧きます。
でもそう都合よくあるわけでもないのでGoogle MapのストリートビューやGoogle Earthなどで擬似的に見ていきましょう。
その他にも画像をググって印刷してまとめたりしましょう。
目で入ってくる情報と問題文がこれでリンクできます。
この段階でようやくとっつきやすくなるはずです。
難しい専門用語はここで調べるようにすれば頭にも入りやすいはずです。
3.コンパクト建築設計資料集の活用
コンパクト建築設計資料集って本知ってますか?
おそらく学生の時に見たことあるのではないかと思います。見たことないよって人は下の画像の本です。
これは設計製図の時も役立つので持ってない人は知り合いに借りましょう。知り合いが持ってないよって方、図書館で借りましょう。
図書館にもないよって方、メルカリで探しましょう。
それでもダメなら購入しましょう。
使い終わったら困ってる後輩たちにあげてください。
この本、計画で出てくる建物もよく載ってるのでさらっと目を通してください。
特に過去問に出てるものなんかは絶対に見ましょう。
4.建築史はノロアリ苦手
建築史は苦手だったのでとにかく画像を見て覚えるしかしませんでした。
ルネッサンス、バロックって言われても?
未だによくわかってません。
わかってませんが今私が建築史の勉強をするなら歴史のざっくりした流れを掴むことぐらいはやるかな。
ざっくりが掴めれば多少は頭に入るかもしれません。
ごめんなさい。こんなことしか言えなくて。
最後にオススメな本をご紹介しておきます
知り合いが持っていれば借りてください。
5.まとめ
建築史に出てくる建物や建築物の作品例はとにかく見る。
見るのが1番。
イメージも掴めますし、問題文に書いていることがすんなり頭に入ってくると思います。
実物が家の近所にあれば行ってみて体験してください。
これほど有効な覚え方はないと思います。机の前だけが勉強する場所ではないはずです。遊びながら覚える感覚ぐらいでちょうどいいはずです。
実物が見れない場合は
Google MapやGoogle Earthで擬似的に見ること。
ググって画像を見ること。
最後まで見ていただきありがとうございました。お役に立てたら嬉しいです。