おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
ノロアリが受験生の時に思っていたこと
毎回、面積表のことで指摘されている人多いな。減点です。
あっ私もだ😅
たまに面積表を完成させてなくて未完の人もいます。
今までの努力が・・・
減点だけならねいいのだけど
面積表ができない=面積計算ができないの場合
- 建築面積オーバー
- 延べ床面積オーバー
を招いてしまい、ランクⅣとなります。
特に本番はかなり体と頭が動かなくなりますから、普段からできるようにすることで未然にこれらを防止していこうという思いで問題を出題することにいたしました。

ノロアリ
ノロアリからオススメ計算機を紹介しておきますね

ノロアリ
焦っていて打ち込みを間違っても目視でわかりやすい。
計算機2000円の投資はそこまで高くないと思います。
では早速問題をやっていきましょう。
問題1−1
解答1−1
問題1−2
解答1−2
面積表 まとめ

ノロアリ
計算するコツってあったけな?

シャーべえ
あるで!!

ノロアリ
おお!!教えてよ。

シャーべえ
まずはX方向(ヨコ)xY方向(タテ)で毎回計算すること
次に大空間・吹抜けなど計算順のルールを決めておくことや!!
延べ床だったら
①全体ー②大空間ー③吹抜けー④バルコニーの順のように
一度ノートにまとめるとええで!!

ノロアリ
おお!!ヨコxタテは知っていたけど
計算する順をルール化することは知らなかったな!!
ありがとうシャーべえ。
計算するときのポイント
X方向(ヨコ)xY方向(タテ)の順で計算
大空間・吹抜けなど計算順のルールを決める
ちょっとした工夫でも面積表の減点を防げるはずです。
是非、試してくださいね。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
このブログよかったなって思っていただけたら知り合いやTwitterなどのフォロワーに紹介していただけたら嬉しいです。