ノロアリについて
・始めまして、ノロアリです。

始めまして、ノロアリです。
まずは自己紹介。

・30年度一級建築士試験を合格。
・学科は独学、製図は資格学校で勉強
・30代 男性
・頭が悪いので勉強は嫌い。
・趣味はワンちゃんと遊ぶこと。
・住まいは秘密

一級建築士を目指した理由は?
『建築系の学校出て建築系の会社に就職したので取らなきゃ』
って思ったから。
・会社でこんなことしたい。
・出世してやろう。
・有名な建築の設計をしてやろう。
なんて立派な理由があったわけではないんだ…

ノロアリの名前の由来は?
まずノロアリはノロノロアリゲーターの略。
ノロノロは、あとで建築士試験経歴で詳しく紹介するけど、一級建築士を取るまでの時間が膨大にかかったことから”ノロノロだなぁ”と感じたから
アリゲーターは、ワニとワンピースのキャラクターのクロコダイル好きからきてる。えっ?クロコダイルでいいじゃんって言われそうなんで
ノロノロクロコダイル
ノロノロアリゲーター
の2案で迷った挙句
語呂がいいノロノロアリゲーター、略してノロアリとなったわけです。
・一級建築士試験経歴
ではノロアリの建築士経歴を発表していきます。
学科は計2回不合格、なんと製図にいたっては計5回不合格。
あれあれと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、そうです。1回学科(ふりだし)へ戻っちゃってます。
あまり製図が得意ではなかったのです。言い訳としては5回のうち不戦勝が2回あることですかね。簡単に言えば受けてない年が2年あるってことです。ますます頭悪い感じが前面にでてきましたね。
学科は受かった年も受からなかった年も基本的に90点前後。ぎりぎりアウトかセーフ。
点数の内訳ははっきり覚えてないんですが、
計画 毎回15前後
環境設備 10~19
法規 16~25
構造 毎回24前後
施工 毎回20前後
受からなかった年は環境設備が10で足きり、法規は25ぐらい
受かった年は法規が足きり16でぎりぎりで、環境設備が18か19か。
受ける年でこの2教科ができたり、できなかったり。
製図は
1回目 ランクⅡ
2回目 勉強せず→受験だけしたけどランク不明
3回目 ランクⅡ
4回目 学科の自己採点ミス→未受験
5回目 ランクⅡ
6回目 ランクⅠ
ランクⅡを1回目で取ったのがいけなかったのかも。
ろくに勉強もしなくてランクⅡ取ったから、あともう少し楽勝なんて甘い考えに
甘い考えは結局行動に出てなかなか合格できない要因に。
製図の6回目のときはもうこれ以上人生で勉強したことないぐらい勉強しました。
朝は4時ぐらいに起床、昼時間はご飯食べながらずっと勉強、仕事中も内緒で勉強。
仕事終わりすぐにカフェか自宅か資格学校かで勉強。
ようやくわたしでも何とかして一級建築士という国家資格を取得できました。
・ブログを始めた理由は?
半分は自分の記録で、もう半分は恩返しです。
合格したときは、やっと開放されて、これからは遊べるぞーって思ってましたが
気がつけば回りは家庭持ちになり遊んでくれる人は少なくなり…
数週間経過後
テキスト等の整理しているとき、「あーなつかしいな。」とか「ここはさっぱりわからなかったな」と思い出に浸ってました。
そんな時ふと、

資料を捨てるのなんかもったいないな。

いやいやもういらないから捨てちゃいな
という2つの心の声が聞こえて葛藤し1週間。
アルバムみたいに記録に残しておこうかなという答えに。
最初はノートや資料をファイリングして残そうと考えてたんですが→場所とるし、いつの間にか見なくなって捨てちゃう
パソコンのデータ上に残せば場所も取らないしいいな→そうしよう。
ということでパソコンに残そうかと動き始めたとき、どうせ残すなら
一緒に受けて一緒に合格できなかった仲間や友達、今から受験をする後輩のためにこの記録を少しだけでも伝えることができれば、いいなと。
結果
ブログという形で残しておけば仲間や友達、後輩にお互いの時間が合わなくても伝達することができるな。
ただし、文章を書く能力も相手に伝達する能力もない。わかりにくいかも知れない。
まあそれでもやってみよう。わかりにくいならわかりにくくてもしょうがない、やりながら改善もできるしって軽い気持ちでやってみることにしました。
なのでわかりにくいことや習ったことと違うことも言ったりすることもあるとは思いますが
まあそれもひとつの考え方かなという広い心で見ていただければと思います。