建築士製図で必要な道具を紹介します。
1分1秒でも作図を早くするには道具も大事。
下記の道具で必要だなというものがあれば確認してほしいこと。
- 知り合いの方が持っている場合→使い勝手の確認
- 知り合いが持っていない場合→twitterなどで聞いたり、お店で確認
製図道具
製図台

ノロアリ
製図台は指定の大きさを逸脱していると没収されちゃうよ。
先輩や友達から譲ってもらおう。
定規

ノロアリ
作図の遅い人はこれ一つで解決!!
定規を持ち替えなくていいし、荷物もかさばらない。
私の知っている人の6割以上の人が使用している。
製図2回目以上の方は4月ぐらいまでに
学科からの方は学科試験後すぐに購入するのをオススメ。

ノロアリ
勾配屋根が何年かに1度は出題されるので持っておくこと。
その他製図道具

ノロアリ
定規の擦れることで製図用紙が汚れます。定規と製図用紙が擦れないようにするためのシール。
安価だからお試しあれ。

ノロアリ
細かい部分を消すのに役立つ。ほんとは消しゴム使わないのが理想。でもはっきり言ってそんなの無理。そんなに高くないし軽いので持っておくことをオススメ。

ノロアリ
消しカスを掃除。製図の試験が終わった後は仕事場のデスクに。

ノロアリ
マスキングテープで製図用紙を固定しよう。たまにマグネットで製図用紙固定している人がいますがマグネットで大事な部分が隠れてしまうこともあるのでテープをオススメ。100均のカラフルなマスキングテープ使っている人もいた。
電卓

ノロアリ
電卓のメモリー機能使いこなせない人、計算式が見えた方がいいっていう人にはオススメ。
ペンケース

ノロアリ
ペンケースは縦型がオススメ。ペンの持ち替えが楽ちん。持ち運びも楽ちん。

ノロアリの好み

ノロアリ
共用部分や廊下を着色するのにオススメ
柔らかいので書きやすいです。
あとは削らなくて済むのがいいですね
比較的大きな文具屋なら置いてあると思います。
ほしい方は文具屋で買いましょ。ネットだと送料がね